四日市地域事業

専門委員会の紹介

健康づくり委員会 組合員の健康づくりをサポートしたり、生協の保健活動を立案・実行する委員会です。
いんぐ編集室
(機関紙委員会)
医療生協の活動や事業を組合員に広報する機関紙「いんぐ」を発行しています。また、暮らしに役立つ情報などを掲載します。
ただいま、編集委員募集中。新聞の企画や編集、取材に興味のある方は参加してください。
くらしまちづくり委員会 暮らしに役立つ制度を学び、暮らしに生かす活動を行います。また、社会保障制度の充実に向け自治体との話し合いを行ったりしています。一言で言えば「明るい街づくり」運動です。年に一度市民に向けてバレンタイン行動を行っています。
※バレンタイン行動とは、バレンタインデーに街頭にでて、バレンタインチョコやカードを配り、暮らしにかかわる要望を市民の皆さんからお聞きして国や自治体に届ける活動です。
パラダイス190CAFE オープン
平和委員会 平和の学習を通じて、平和や民主主義の大切さと、戦争の悲惨さ愚かさをアピールする活動を行います。日本が再び戦争の当事者とならないよう様々な平和活動と連帯して活動します。核兵器廃絶のヒロシマアピール署名に取り組んでいます。憲法9条を守る活動に参加します。
生協利用委員会 医療生協の事業が「患者の権利章典」「医療生協の介護」にそって運営されているか、利用者・組合員の立場より検証し意見を理事会に出します。また、利用者も賢くなろう、を目標に医療や保健にかかわるテーマで患者塾を開催しています。平たく言えば
「賢い利用者と利用しやすい医療・介護事業をつくる」です。
倫理委員会 生命や医療にかかわることをテーマに自由な意見、感想を出しあい、生協の倫理観を深めています。